2009年6月1日月曜日

ブログ、引っ越ししました

当ブログ「続・戦争への想像力」(旧・12.8トークライブ Imagine the War)は、
http://blog.livedoor.jp/sensouheno/
へ引っ越しました。引き続きご愛顧ください。

2009年5月29日金曜日

増刷決定!ブログ再開します



皆さまお久しぶりです。09年5月、我々を結び付ける本「戦争への想像力 いのちを語りつぐ若者たち」が(やっと)増刷されました!第2刷を記念し、執筆陣9人はよっこらしょと重い腰をあげ、このブログを再開することにしました。

今後、9人が、その後の語り継ぎについてリポートしていきます。日本全国からのLOVE&PEACEに取り組む動き。ご期待ください。


改めて、本の宣伝。増刷を機に書店でお求めください。

「戦争への想像力 いのちを語りつぐ若者たち」新日本出版社、小森陽一監修

■ 語りつぐ「戦争」受けつぐ「希望」――戦争を知らない世代が動き出す
 残された時間は限られている――戦争体験者と若者たちの想いが重なり合ったこの瞬間、「戦争体験」を受けつごうとする若い世代の新たな活動が広がっている。六十年という時間を越えて、日常生活のただ中で、どうしたら戦争の現実を伝えられるのか。体験者と出会い、想像し、共感する若者たちの試みに耳を傾けてみませんか。
2008年 7 月出版
ISBN : 978-4-406-05151-4
定価 1,680円 (本体 1,600円)

2008年12月11日木曜日

成功裡に終わりました!感謝!

12月8日、東京下北沢でのトークライブ、200人のお客さんを集めて無事終了いたしました。会場にお越しくださった皆様、心から御礼申し上げます。9人がそれぞれのフィールドで向き合ってきた「戦争」について洞察し、想いが絡まって昇華し、今後の平和活動に活かせるイベントになったのではないかと思います。

「戦争への想像力」執筆者9人が集まったのは初めてのこと。それぞれエネルギーにあふれていて、これをまとめる小森さんも大変だったと思います。
1部では9人がそれぞれ語り、2部では小森さんを交えてトークライブ。最後に、俳優座の有馬理恵さんがフィリピンの「従軍慰安婦」を演じる劇で幕を下ろしました。右翼が何を言おうと、左翼が何をしようと、それぞれの立場で「戦争」に向き合ってきた私たちだからこそできる話がある。20、30代の私たちが考える戦争とは何か、次に繋がる何かを発見できたイベントになったと思います。

今後は場所を変えて、沖縄や北海道でも同じようなイベントをやろうという声が早くも上がっています。またこのブログでお知らせしていきます!

2008年12月8日月曜日

とうとう今日開催!12・8トークライブ


とうとう今日になりましたね!12・8トークライブ「Imagine the war ~戦争を知らない世代が語る戦争~」。18時半、下北沢に集まれ!

2008年12月5日金曜日

朝鮮戦争「朝鮮戦争と現代日韓関係」

12・8トークライブまであと3日!
我々9+2人は、最後の詰めをしているところです。
当日はトークのほか、劇と音楽、そして9人が撮り貯めた写真を使ったアートセッションもあります。さまざまな試みを通して、「戦争」を語りついで行くことを考えたいと思います。



今日は朝鮮戦争の章を担当した角南圭祐からのコメントをお送りいたします。


 韓国在住のジャーナリスト、角南です。ソウルは今日、最高気温零下4度に冷え込みました。それとは逆に、ウォンに対する円高は最高水準にあります。まさに今、韓国旅行の大チャンス到来です。写真は、「戦争への想像力」の本でも紹介した、平澤(ピョンテク)市テチュ里にある米軍基地「K-6キャンプハンプリー」の中にある野球場2面、そしてその向こうに見えるのは新築された軍人・軍属のためのアパートです。先日、基地の中に初めて入りました。中にはショッピングモール、映画館、プールなど様々な生活施設や娯楽施設が、軍事施設の隣にありました。

 この基地は、ソウル以北の米軍基地が2013年までにすべて移転してくることになっており、急ピッチで拡大工事が進められています。写真の奥に見える新築アパートは、移転とともに大勢やってくる米兵たちを受け入れるためのものです。この拡大工事のために、テチュ里とトドゥ里の集落、そして広大な水田が強制収用され、なくなりました。3年前から足しげく通ったテチュ里と田畑は、すでに跡形もなく荒地になっていました。青々とした命を生み出す農地は、赤茶けた荒地となり、そして数年後にはコンクリートで固められた軍事施設や、青々とした米兵のためのゴルフ場に変わる予定です。

 このやるせない気持ちをどこにぶつければいいのか。テチュ里の人々の生活を守るために、私は記者として何の力にもなれなかった。分断国家という存在、米軍再編という権力の前に、我々は何を見て何を伝えるべきなのか。トークライブでは今も続く戦争について考えたいと思います。

2008年12月3日水曜日

「従軍慰安婦」正義と尊厳の回復を求めて

12・8トークライブ、メディアでも少しずつ取り上げてくれ始めました。

東京新聞12月4日付
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20081204/CK2008120402000082.html
下北沢経済新聞11月27日付
http://shimokita.keizai.biz/headline/550/

今回は「従軍慰安婦」の章を書いた村上麻衣のコメントをご紹介いたします。

 京都より村上です。証言集会のために台湾から92歳と最高齢の被害者である呉秀妹アマーをお招きし、先週水曜日から昨日までの5泊6日を共に過ごしました。
 秀妹アマーは2年前の全国同時企画のときにも京都に来てくださった方です。今年は私立の高校で二日間、証言集会を行うことができ、アマーも「あなたたちは大人よりよく私の話を理解してくれている」と喜んでおられました。そして30日の証言集会も、「悲惨な」話を聞いて辛い気持ちになるだけではなく、「あたたかく支援してくれる方々のおかげで、これまで生きていた中で今が一番幸せ」と感極まって涙ながらに語るアマーの姿に、温かい気持ちも一緒に持ち帰っていただけたのではないかと思っています。

 それで、8日のイベントでは終わりたてホヤホヤの熱い気持ちで、この呉秀妹アマーの話と京都との交流を中心にお話したいと思っています。(台湾編は本の中でも枚数が足りなくて省いたので)

2008年12月2日火曜日

沖縄戦「次のスタートラインを目指して」


今日は北上田源のコメントを紹介いたします。
12・8トークライブでは沖縄から駆け付けます。

 はいさい!執筆者の1人、沖縄の北上田です。さすがの沖縄も半袖で過ごしていると周りから冷たい目で見られる時期になってきました。とか言いながら、今部屋の中でTシャツ一枚でパソコンに向き合っていますが(笑)
 さて、11月29日(土)に私達虹の会が中心になって「ひめゆり学園の跡地をたどる」フィールドワークをしました。「ひめゆり学園」とは、沖縄戦の際に「ひめゆり学徒隊」として動員された学生たちが通っていた学校の通称です。今回は参加者と一緒にその跡地を2時間ほどかけてゆっくりと回りました。
 本でも紹介させてもらいましたが、体験者との対話の中で虹の会のメンバーがドキッとさせられたのは、戦前の「学園生活」の部分の話でした。今の僕たちと変わらぬ「日常」がそこにあり、そんな「日常」が「非日常」とつながっていく過程がリアルに見えたからです。そうした体験があったので、「『戦争体験』だけでなく、そこにつながる『学校生活』を多くの人に知ってもらいたい」というのが、虹の会メンバーの共通認識でもありました。だから、当然今回の「学校跡地」のフィールドワークをしたねらいもそこにありました。
 しかし、残念ながら戦時中の空襲や地上戦、そして終戦直後の米軍による接収などで、学校と跡地は徹底的に破壊されました。さらに、戦後復興期にこの場所には「栄町(さかえまち)」と呼ばれる市場ができ、住宅・飲食店街も建設され、現在に至ります。元ひめゆり学徒の方は、よく「学校の裏には松の生えた丘があってね…」と言われますが、今ではその「丘」の起伏すらもまったくなくなってしまっています。
 そんなわけで、当時の面影を残すものはほとんどなく、準備段階からとても苦労しました。元ひめゆり学徒の方の講師としての参加も難しいという返事が舞い込み、結局虹の会のメンバーがガイド役をすることになりました。(ん?、このパターン聞いたことあるような…)
 当時の面影をとどめない場所で、当事者でない人間ばかりが集まって当事者の記憶を手繰り寄せることができるのか?無謀かもしれませんが、虹の会としてこの課題に向き合おうとしたのが今回のフィールドワークでした。その様子は、ボクが考える「伝えていく形」とも密接に関わることなので、12月8日当日に少しでもお話できればと思います。みなさん、会場でお会いできるのを楽しみにしています。それでは。